
フリーランスが自由の代わりに失うもの
フリーのグラフィックデザイナーとして活動することの最大のメリットは、その名の通り、「フリー=自由」であることです。
自分の好きな時間に好きな場所で仕事ができますし、上司も同僚もいないので面倒な人間関係に巻き込まれることもありません。
[br num=”1″]
しかし、その自由と引き換えに失うものもあります。そのひとつが「仕事がかならずあるという保証」です。会社に所属していないので、仕事は自分で取りに行かなければなりません。
[br num=”1″]
仕事が取れなければ収入がゼロになってしまう可能性だってあります。
福利厚生もないですし、フリーランスには身の保証がないのです。そんな不安に押しつぶされ、精神的に追い詰められて、実際に生活が危ういレベルに達してしまい独立したのに結局会社員にもどってしまった、という事例も多く存在しています。
[br num=”1″]
しかし、そういったなかで仕事がなくなってしまう不安を持つことなく、それどころか断るくらい案件がいただけて、好きな人と好きなときに好きな仕事ができる、最高の環境を手に入れている売れっ子が存在しているのも事実。
[br num=”1″]
今回は売れっ子グラフィックデザイナーがさりげなく、でもかならずと言っていいほど行っている習慣についてお伝えします。
仕事の取り方を意識して動いてますか?
ところで、皆さんの抱えている案件はどういった経路で獲得しましたか?
[br num=”1″]
仕事の取り方は大きく分けて2つあります。
[br num=”1″]
一から関係構築を作り上げる新規案件とリピートや紹介で自分からのアピールは一切なく獲得できた案件です。この2つの圧倒的な違いのひとつが仕事を取るためにかかる労力の大きさです。
[br num=”1″]
新規案件を取るためには、全く自分を知らない人たちに入り込んでいかなければならないため、実績や価格交渉、自己アピールなど様々な下準備が必要になります。
[br num=”1″]
コンペ形式などの場合は負けてしまうと一銭も入ってこなくなり、結果として収入につながらない労働時間を過ごしてしまうことも多くなります。しかもグラフィックデザイン業界は大手企業の社員、業界の有名人、さらに最近はパソコンやアプリの発達によって参入してきた主婦や学生など、様々なタイプのライバルでごった返しているので、そういった中で仕事を取りに行くのこの先さらに大変になっていきます。
[br num=”1″]
一方、リピートや紹介はどうでしょうか?あなたにお願いしたいと指名でいただけているので、ライバルがいません。すなわち自己アピールやコンペのようなこともないので、自分自身を売り込む時間を節約でき、精神的にものびのびと仕事に向き合うことができます。
[br num=”1″]
多くの売れっ子と呼ばれるグラフィックデザイナーは必ずと言っていいほど、このリピート・紹介案件をたくさんこなしています。フリーランスはからだ一つで稼いでいかなくてはならないので、新規案件ばかり対応していると集客に追われ、時間が足りなくなってしまいます。
[br num=”1″]
そして時間が足りなくなってくると、製作の質が下がる、精神的に追い詰められる、安くても取れそうな案件に手を出して疲弊する、と負のスパイラルにはまってしまいます。
[br num=”1″]
そのような状況に陥らないためにも、日々仕事をこなしていく上で、次回以降の仕事を意識して動いていくことがとても重要です。
リピートや紹介をしてもらえる人とは?
リピートや紹介で案件が獲得できることの重要性がわかったところで、今度はどうやったらそのように案件を獲得できるのか考えてみましょう。
[br num=”1″]
現在、どの業界も良い商品なのは当たり前という時代に突入し、商品での差別化が難しくなっています。グラフィックデザイン業界も同様で、純粋に製作物のクオリティだけで圧倒的な差をつけることは難しくなってきました。
[br num=”1″]
それでは製作物のクオリティで圧倒的な差がないのにリピートや紹介案件がたくさん舞い込む人たちは何に気を配っているのでしょうか?値段も内容も同じような商品を購入する際に差別化できるは一体どこでなんでしょう?
[br num=”1″]
リピートや紹介をしていただける状態というのは、クライアントさんに案件が発生した際に「あの人に頼みたい」「あの人に頼めば大丈夫」と常に思っていただけているということです。
その理由が値段や商品のクオリティではないのなら、それはその人自体に好感や信頼をもてるから、ということではないでしょうか?
[br num=”1″]
ものがあふれる時代になり、商品のクオリティがどんどん上がっている今、購買理由は何を買うか、ではなく、誰から買うか、に日々シフトしています。同じような値段で同じようなクオリティのものが手に入るなら、好きな人から買いたいというのは自然な流れです。
[br num=”1″]
特にグラフィックデザイナーはクライアントのイメージや想いといった目に見えないものを具現化していくお仕事なので、なおさら、事務的に作業をこなすわけではなく、親身になって自分のことを考えてくれる、自分ではうまく表現できない気持ちを汲んでくれる人に頼みたい、と思うのがクライアントさん側の気持ちではないでしょうか?
[br num=”1″]
そこさえしっかりやってくれたら次もぜひお願いしたい!と思っていただけるはずです。
人として当たり前?売れっ子が実際にやっている気遣いの具体例
それでは、売れっ子のフリーランスが一体どんなことを行っているのか、思わずクライアントさんが好きになってしまう具体的な行動例をご紹介します。
[br num=”1″]
信頼を築く基本は凡事徹底
たった一人で1億円近くの売り上げを上げているコピーライターのAさんが最も大切にしていることは即レス、期限を守る、報連相を忘れない、というごく当たり前のことだそうです。
[br num=”1″]
クライアント様が最も見ているのが、実はこのあたりだからです。
商品に圧倒的な差がないのであれば、ストレスなく仕事が進められるのか?期限は守ってくれるのか?トラブルが起きたら誠意をもって対応してくれるのか?などが重要になってきます。
[br num=”1″]
信頼の置ける相手なのか判断する上でそういった点に着目するのは当前ですよね。
実績を残すことはもちろんですが、人柄でも好印象が残せれば、次もこの人に・・・と思っていただけるはずです。実際にAさんは紹介のみで、仕事を断らなければならないくらい、引く手数多の状態です。
SNSでマメに想いを伝える
数千万の売り上げを叩き出すコンサルタントのBさんは時間があるときは欠かさず、Facebookでいいね!を押したり、コメントを残しているそうです。
[br num=”1″]
Facebook上で5000人近く友達がいるので、毎日誰かしらの誕生日なのですが、そこへお祝いコメントを残すことも毎日欠かさず行っているそうです。
[br num=”1″]
人は皆、自己承認欲求という自分を認めて欲しい、共感して欲しい、という気持ちを持っています。それはクライアント様も一緒です。
[br num=”1″]
この人、いつもいいね!くれるなぁ、なんて思っていただけたら、必然的に好感度も上がりますよね。
挨拶状やお礼状を送る
売れっ子グラフィックデザイナーであり、デザイナー向けに単価アップや売れる秘訣を教える講座を開いているCさんは年賀状や暑中見舞いなど、季節ごとにハガキを送っているそうです。
[br num=”1″]
なんでもデジタルで済ませるこの時代に、ハガキや手紙という一手間かかるツールを使うことで、その人のマメさや真面目さもアピールできますし、インパクトがありますよね!
[br num=”1″]
印象に残っていると、いざクライアントさんに案件が発生したときに思い出してもらいやすくなります。なにより自身のデザイン能力を売りこまずにアピールできるので、グラフィックデザイナーさんには特にオススメな事例です。
さりげなくプレゼントを渡す
これはA、B、Cさん全員が共通して行っていることでした。お仕事を頂いた時や打ち合わせの時、相手の記念日などを覚えておいて、プレゼントをさらっと渡す。
[br num=”1″]
王道ですが、何か気の利いたものをいただけることは多くの方が喜びます。相手の好きなものをリサーチしてサプライズしてみるのもいいですよね。
[br num=”1″]
少々あざといかもしれませんが、人は「返報性の原理」といって、何か施しを受けたらそれを返さなければならない、という感情を抱くことが心理学の研究でわかっています。むやみやたらに、プレゼント攻撃をするのはどうかと思いますが、打ち合わせ時などにちょっとした手土産を持っていくと、相手の印象に残りやすくなります。
[br num=”1″]
他にも
[br num=”1″]
・クライアント様に会えそうな時はとにかく会っておく
・イベントやセミナーを開催する際は顔を出す
・仕事以外のことでも自分が力になれそうなことは率先して行う
[br num=”1″]
など、売れっ子たちは、人として当然・・・だけど多くの人がサボりがちなことを徹底して行っていました。
[br num=”1″]
人柄を磨いて、売れっ子の仲間入りをしよう
歴史の長い大手の企業はもちろんですが、パソコンやスマホの普及で気軽にデザインができるようになり簡単なものなら安価で引き受けてしまう学生や主婦、さらにはAIもどんどん発達して、人間の仕事を奪っていきます。
[br num=”1″]
こんな世の中で技術、クオリティ、価格、実績など、ありがちなメリット以外で勝負するなら、「人柄」が必ず重要になってきます。上記のことを常に意識するだけでも好感度が上がり、紹介やリピートへつながっていきます。
[br num=”1″]
そもそも人柄を磨くというのは、言うなれば心を磨くことと同義です。
[br num=”1″]
人としての質が上がることは、仕事が振ってもらえるようになるのはもちろん、この先、仕事を変え、退職した後でも、生きている限りずっと活かせる内容です。
「あなただからお願いしたい!」と言っていただける圧倒的な人柄を身につけたいですね。